こんにちは!
山梨県で話題の温泉【ほったらかし温泉】へ行ってきました!
「夜景がキレイ」とか「ほったらかしなの?」だとか、名前からして気になるポイントばかり。
これは行くしかないと思い、いざ山梨へ!!!
ほったらかし温泉ってどこにあるの?
【ほったらかし温泉】
〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669-18
http://www.hottarakashi-onsen.com
マップで見ても分かるように完全に山の上!!!
うん。だってここは標高670m。
たかが標高670mって思った? いや、それは甘いぞ。
道中カーブも多くてグワングワンとひたすら登っていく感じ。
河口湖方面から行ったんだけど、笛吹や甲府方面へと向かう段階から峠越えの坂がキツかった。
もうすぐ到着!
残り1.5kmくらいのところまで来ました!
もう周囲は絶景ですよ!夜景がキラキラキラーンって感じ。
名前のない展望台だと??
めっちゃ気になるけど、ほったらかし温泉でゆっくりしたい!
最終受付が迫っている…
書いておいてなんだけど、今回は展望台スルーしました!!!笑
ついに!ほったらかし温泉に到着
もうね、事前にホームページやらでリサーチしてたから、この看板を見ただけで感無量。
やっと辿り着いたぜ!!!
駐車場も結構広かったから車やバイクでも安心だよ。
(というか、歩いてなんて行けないけどね。笑)
あれ?同じ敷地に温泉が2つあるぞ!
こんな感じであっちの湯とこっちの湯の2つの温泉があるんです。
実は、ほったらかし温泉は当初、老人ホームを作ろうとして温泉を掘ったみたい。
でも、予算的に…って状況に陥ったそうで、こっちの湯だけで温泉としてオープンさせたそう。
だから、特に温泉を作る気で始めたわけでもないから、サービスも何もないよ!出来ないよ!ってことから、ほったらかし温泉と名付けたみたい。
ところが、思っていた以上に人気が出たそうで、あっちの湯も新設したとのこと。
あっちの湯とこっちの湯!どっちの湯にする?
初めて行ったからこそ悩む。両方入りたいけれど時間的に無理だ。
そんなあなたに朗報!
うぉおおお!!これは画期的!!!
あっちこっちサイコロがあるんです。
サイコロの写真の通り、あっちの湯へ向かいます。
あっちの湯に到着!
手書きで手作り感満載の看板でお出迎え!
Welcome to Hottarakashi
きっと外国人観光客も来るのだろう。(親切だね)
さっそく階段を下って温泉へ向かおうと階段を降りていく…
むむむっ!!???
これ、もう21時近くなんだけど入浴券を購入するための行列。
ほったらかしどころか、スタッフさんが「入浴券をお持ちの方は、こちらに並ばずに入れまーす!」との声かけをしている。
アットホームだし、全然ほったらかし感もない。むしろ親切じゃないか!!!
気になるお風呂の内容はいかに!?
温泉に来たからには、1番気になるのはお風呂の内容ですよね。
しかし、残念ながら館内は撮影禁止でした。(盗撮とかに対して当然の対応だね)
そのため文章だけで紹介します!
コインロッカーあり
更衣室には無料で利用できるカゴだけでなく、貴重品とかを守るために鍵付きのコインロッカーもありました。
財布があるから、私は迷わずコインロッカーをチョイス。
100円を入れるとチャリンってなって、戻ってこないやつ。笑
無料だったら嬉しいけれど、安全と安心を100円で買ったと思って良しとしよう!
露天風呂は2つ
あっちの湯の露天風呂は、2つあります。
温度がそれぞれ違いますが、どっちも広々していて夜景と夜空が最高!!!
夜景はそこらへんの夜景スポットなんかよりも、視界も広くて美しかった。
露天風呂の入り口には、お遍路さんみたいな編笠があったから冬は被って雪に降られながら楽しもうね。
洗い場も多いよ
洗い場も鏡付きのシャワースペースがあるからゆったり。
20セット、いやそれ以上あったような??
だけど、入り口で並んでいただけあって満員。
シャワーだけのスペースも3つくらいありました。
内風呂は濁り湯でした
内風呂は夜景が拝めないので露天風呂に比べたら人が少なめ。
ただ濁り湯で、肌もスベスベ!!露天風呂よりもゆっくり過ごせたので個人的にはオススメ。
ほったらかし温泉は施設全体が大充実!
ほったらかし温泉の施設内には、飲食店や休憩所も充実しています。
ここでいくつか紹介しましょう!
あ!あと温泉の周辺から夜景を拝むこともできるよ。
茅葺き屋根が雰囲気◎
飲食スペースもあり、飲食物を売っていました。
無料で利用できる休憩所も嬉しいポイント!
手作り感満載で何度も言うけど、本当に本当にアットホーム。
中はこんな感じで、ログハウスの中に机がたくさん。
ストーブもあったよ!(冬は相当冷えそうだね)
自転車を置くスペースもありました!
こちらも手作りっぽい。素敵!
結果的に大満足のほったらかし温泉でした!
ほったらかし温泉特製タオル。200円なり。
タオル持ってたけど記念に買っちゃったよ。
ペンションに戻ってほったらかしタオルをパシャり。
ほったらかしって名前だから、スタッフさんがいたとしても正直無愛想だと思ってたよ。(すみません)
でも、話しかけてもアットホームで笑顔だし、終始大満足でした!!!
もっと早い時間から行けば良かった。
閉館が22:00だから、1時間30分くらいしかいられなかった。
次は、ほったらかし温泉のさらに奥にある、ほったらかしキャンプ場と併せて利用しようって決めた!!!
