みなさんこんにちは! やまきんぐです。
最近は暖かくなったり、寒くなったり気温の変化が激しく11月半ばとは思えない気温になってますね。
体調管理には充分に気をつけてください。
寒くなってきたらキャンプで焚き火をしたくなりますよね??
でも・・・焚火台の設営が地味に面倒!冬になると手先が冷えてうまく動かせない!
だからと言って使わないと寒くて凍えてしまいます。
ならば、組み立てやすい焚火台を使えば、焚き火も簡単にできて早く体を温めることができるわけです!
この記事では、日本一簡単?な焚火台を紹介し、手がかじかむ冬やキャンプ初心者でも簡単に焚き火を始めることができる記事になります。
今回紹介する焚火台の設営方法からお買い求め先まで、この記事一本で紹介しますので是非最後までお読みください。
【今さら聞けない?】焚き火台の片付け方法を消火段階からお伝えします
もし、焚き火の知識はない方は上記の記事と合わせてお読みください!
iHOVEN(アイホーフェン) 焚火台
出典:Amazon
ご紹介する焚火台は、iHOVEN(アイホーフェン)というメーカーが出しているものです。
写真を見ただけで勘が良い人は、設営方法がわかると思うくらい簡単な焚火台だと思います。
スペックは以下の通りになっております。
・収納時
縦40×横40×幅3(cm)、重さ2.75kg
・展開時
縦30×横40×幅28.5(cm)、重さ2.75kg
写真だとパッと見小さく軽そうな印象ですが、重さは2.75kgあり、しっかりとした安定感があります。
そのため、急に強風が吹いても焚火台が倒れる心配もありませんよ。
最近の焚火台はコンパクト収納できるものが多いためか、持ち手部分があるものはほとんどありません。
しかし、この焚火台には持ち手があり”持ち運びに特化した焚火台”というのはとても珍しい焚火台になります。
あの有名なピコグリルでさえも、A4サイズまでコンパクトになりますが持ち手部分は付いておらず、コンテナに入れて持ち運ぶのが一般的だと思います。
ですので、焚火台単品だけで持ち運べるのはメリットだと思います。
サッと設営!サッと収納!さらに持ち運びに便利な持ち手あり!
今まででありそうでなかった焚火台ですね♪
設営方法
それでは、本題の設営方法の説明に入ろうと思います。
付属品は写真の通り、本体とサイドカバー、ロストル、網の4点で、見ためだけではなく内容もシンプルな構成です。
専用の網もあるので付属品のみで焚火台での調理をすることも可能です。
本体は開いたらこのような形になるので、最大角まで開き安定させます。
取手は持ち運ぶ時ではなく、焚火台を開く際にも便利です。
最大まで開いて安定するようになったら地面に置きましょう。
この時、足の設置面に石や木の枝があると、焚火台の転倒や思わぬ事故につながる恐れがありますので、注意してくださいね。
そしてサイドカバーを焚火台に差し込み、最初の準備は完了です。
サイドカバーを差し込んだら次はロストルです。
先ほど入れたサイドカバーにロストルを置くための爪があるので、安定するようにセットしてください。
ここで不安定なまま焚き火を開始すると、焚き火をしている最中にロストルがさらに傾いて燃焼効率が落ちてしまいます。
ですので、ここもしっかりと設置しましょう。
写真のように、綺麗にセットできればOKです。
このようにセットできればもう焚き火台としては完成ですので、あとは火をつけて楽しむだけです。
焚き火をする際は火が付いた木が焚火台の外に出ないように、加減して木を投入してください。
十分に気をつけて焚き火を楽しんでくださいね。
専用の網は特にはめ込む必要はなく、上に載せるだけでOKです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、サイドカバーに切れ込みがあります。
網にもその切れ込みに対応したフックがあるので、切れ込みに網をはめることができます。
ですので、一見安定感がなさそうですが、安定感もしっかりしている焚火台です。
また、使用上の注意点ですが、木炭を使う際にはジェル状の着火剤を使わないようにしてください。
隙間から着火剤が漏れる恐れがあり、その着火剤に引火してしたの草に火が燃え移ってしまいます。
まとめ
いかがだったでしょうか??
今回は日本一設営が簡単であろう焚火台の紹介をしました!
こちらの焚火台、本当に設営が簡単で、恐らく1分もかからずに設営できると思います。
撤収は中の灰を処理できたら、逆の手順で片付ければOKなので、わからなくなったらこの記事を参考にしてくださいね。
そして、みなさん気になっているであろうこの焚火台のお値段ですが、なんとAmazonで2,999円で購入することができます。
機能性も持ち運び性もあるのでかなりおすすめできます。
シンプルなデザインにも関わらず、安定性などの基本もしっかりとしていて、設営も簡単な焚火台を是非、使ってみてください!
こちらもよろしくです!
→皆さんの素敵なキャンプ写真を日々リポストしています!ハッシュタグ「♯crazycamp_jpn」をつけて今すぐ投稿してくださいね♪ インスタフォローしてくれたら泣いて喜んじゃいます!泣
→キャンプ初心者さんや未経験でも楽しめるリーズナブルなギアの紹介、キャンプにまつわるお役立ち情報を不定期配信中です。チャンネル登録してくれたらこちらも泣いて喜びます!泣

皆さんこんにちは。 やまきんぐと申します。
普段は風景写真の撮影をしていて、キャンプはもちろん登山や釣りや冬はスノボなどをしています!
Instagramでは、普段取っている写真をアップしていたり、登山の様子などYoutubeにもアップしておりますので、良かったら見てみてください。
最近は天気の予測の勉強や資格の勉強をしています。