こんにちは!初心者ママキャンパー、ざっぴです♪
コロナ禍も続く中、本格的な寒さが到来し、子連れアウトドアも足踏みしてしまう季節…。
皆さん、どうお過ごしでしょうか?
我が家は先日、6歳の息子がサンタさんから天体望遠鏡をもらったので、車で奥多摩へ星空観察へ行ってきました。
アウトドアを欲していた我が家、久しぶりの親子でのワクワク体験で、生き返りました〜♪
星空観察は普段のキャンプアイテムも活躍するので、キャンパーには親和性が高く、思い立ったらすぐできるアウトドアだと思います!
最近アウトドア欠乏症だという方に、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!
冬の星空観察はおすすめ!
星空観察というと夏のイメージがあり、夏キャンプのテーマにする方も多いかもしれませんが、冬の星空観察もおすすめです!
冬の空は大気中のチリなどが季節風によって運び去られるため、透明度の高い星空を見られます。
月や火星などの惑星を観察するには天体望遠鏡があるといいですが、手軽な双眼鏡などでも十分に観察できますし、むしろ星空は肉眼の方が見えやすいです。
また、最近では星空にスマホをかざすだけで簡単に星座を見つけられる無料アプリもあるので、小さい子から手軽に楽しめますよ。
自宅から綺麗な星空が見える環境の方は羨ましい限りですが、都心からでも車で少し走れば星空を観察できるスポットは沢山あるので、近場のスポットを探してみてくださいね♪
冬の泊まりがけのキャンプは難しくても、ドライブがてら夕暮れから出かけるだけで、なんだか特別な気分!
デイキャンプとはまた一味違う楽しみがありますよ。
子連れ星空観察スケジュール
(※ワクワクしちゃって写真を撮り忘れてしまったので、写真はイメージです)
今回筆者家族が訪れたのは、奥多摩の観察スポット。
日が沈む前、夕暮れ17時過ぎには現地に到着し、まずはトイレの場所や観察できそうな場所を確認します。
場所が決まったら望遠鏡やアウトドアグッズを運び、準備開始!!
あっという間に暗くなるので、天体望遠鏡ビギナーの方は、明るいうちに操作の確認をしておきましょう♪
早々にカップラーメンを食べたい息子たちにせがまれ早めの夕食を済ませた後は、月や火星、星座を探して大人も夢中に!
20時ごろには撤収し、帰路の車の中で子どもたちは夢の中でした。
星空観察に活躍したキャンプアイテム5選
次に、筆者が星空観察の時に持参してよかった&あればよかったな、と感じたキャンプアイテムを紹介したいと思います。
1.ランタン
星空観察スポットと言われる場所は、トイレや管理場所も必要最低限な灯りで、かなり暗いです。
星空観察をする際には、本来はあまり灯りをつけずに、目を暗闇に慣らしていく必要があるからです。
コンパスや早見表を見たりする時に最適なのは、目に優しい赤いライトと言われていますよね。
ですが、普段のキャンプアイテムでも大丈夫!!
トイレへの移動の時やちょっと物を探す時、バーナーを使う時など、キャンプで使っているランタンが活躍しました!
子どもを見失わないように、身につけられるタイプのライトや、手持ちの小型ランタンは、ぜひ持参しましょう。
メインランタンをつけている普段の夜のキャンプサイトよりも格段に暗いので、安全のためにも、ぜひ忘れずに。
![]() |
楽天総合1位【停電・防災対策】LED ランタン 63灯 USB 手回し ソーラー 電池 車載充電 アウトドア 充電式 懐中電灯 価格:2,998円 |
2.チェアー
(※写真はイメージです)
冬の星空観察をする際には、家族分座れるチェアーがあると◎。
寝転んで観察できたらとレジャーシートも持参したのですが、冬は底冷えするのでほぼ座ることはなかったです…。
リクライニングできるタイプのチェアーがあればさらにいいと思います!
また、我が家の子どもたちが天体望遠鏡を覗くときに、子どもの背丈だと高さが足りない時もありました。
小さい子どもがいて天体望遠鏡を使う際には、小型のチェアーが台替わりにも使えますよ!
![]() |
価格:4,277円 |
3. シングルバーナー
(※写真はイメージです)
冬の星空観察のお供にはぜひ、あったか〜い食べ物&飲み物を!!
手軽にお湯を沸かせるシングルバーナーは場所をとらず、こんな時にも便利です。
星空の下で食べるカップラーメンは、いつもより美味しく感じました♪
星空を観察し始めると、意外と時間はあっという間にすぎてしまうので、凝った料理を求めるのではなく、温めるだけでOKなメニューがいいですね。
冬は風がある日も多いので、必要に応じて風除けを使い、周辺の安全を確保しながら使用しましょう。
また、観察スポットによっては火気厳禁の場所もあるので、事前に確認した上で使用してくださいね。
![]() |
イワタニ Iwatani カセットガス バーナー ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB アウトドア キャンプ ジュニアバーナー【送料無料】【bousai_d19】 価格:4,400円 |
4. コーヒーセット
(※写真はイメージです)
冬の星空観察、キャンプ場と違い焚き火がないので、とにかく体を温めるのことが大切です!!
星空をゆっくり眺めながらのコーヒータイムは、身体を芯から温めてくれ、眠気覚ましにも最適です。
普段キャンプで使っているセットをそのまま持って行きましょう。
我が家は、子どもにはお湯を注ぐタイプのココアを持参しました。
沸かしたお湯はすぐに冷えてしまうので、お湯を入れておけるポットもあると重宝しますよ。
![]() |
価格:2,200円 |
5.ミニテーブル
(※写真はイメージです)
軽食や飲み物をとるのであれば、バーナーを置ける程度の簡易的なミニテーブルがベストです。
もちろん、広さがある場所ならファミリーキャンプで使うようなメインテーブルでもいいと思います。
特に子どもが小さい場合は、足元に物を直接置いておくと暗闇で見えず、怪我の原因になってしまうことも。
望遠鏡のレンズなど失くしがちな細かいものも置いておけるので、暗さを確保しながら快適に過ごすためには、テーブルがあると便利ですよ。
![]() |
フィールドホッパー ST-630 折りたたみテーブル ポップアップテーブル レジャーテーブル アウトドア キャンプ バーベキュー キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】 価格:5,280円 |
まとめ
いかがだったでしょうか。
2021年も、星空イベントはたくさん!
東京では1月下旬に水星の観察が見頃を迎え、2月には新月直後の細い月が観察できるそう。
冬にしか見れない星座を見つけるのも楽しいですね。
我が家が行った時には満月で、月はとても綺麗に観察できたのですが、星空はイマイチでした。
星座を探したい時には、満月の時期を避けるのがポイントです!
(国立天文台が発表しているほしぞら情報などを参考にしてみてください)
星空観察は密にもなりにくく、お手持ちのキャンプアイテムも役に立つので、記憶に残る冬の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

梨と顔フォトと読書と旅が好きな、初心者ママキャンパー。息子2人とアウトドアを楽しんでいきたいです♪