キャンプ道具を満載したバイクで旅をするってロマンがありますよね。
でも、いざやってみようと思うと用意しなきゃいけないものがたくさんあって、尻ごみしてしまいませんか?
特にテントは様々な種類があり、どれにしようか目移りしてしまうと思います。
そこで、初めてのキャンプツーリングでどのようなテントを選べばいいのか?
今回は、私が実際にキャンプツーリングでどのようなテントを使っているのかを踏まえて詳しく解説していきます!
初キャンプツーリング!選ぶテントのポイントは限られている
テントにはさまざまな種類があります。
テントのことについて調べた方はご存知かと思いますが、非常に種類がありすぎてややこしいです。
しかし、「初めてのキャンプツーリング」という点から見ると、押さえるべきポイントはたった3つで良いんです。
初めてのキャンプツーリングでのテントの選び方ポイント
1.中で快適に眠れるかどうか
テント内の室温管理はとても大事!
体の資本は睡眠です。
睡眠の質が翌日のライディングの質に影響するといっても過言ではないでしょう。
そのため、テントの中の室温・湿度などは快適な環境を作る必要があります。
断熱性がよく結露しにくいダブルウォールテントを選ぼう
テントにはシングルウォールテント、ダブルウォールテントという分類があります。
![]() |
oxtos(オクトス) ULシングルウォールテント2人用 OX-032 価格:35,640円 |
シングルウォールテントは文字通り1枚の生地だけでテントが構成されています。
非常に軽量なものが多いです
ダブルウォールテントは、インナーテント・フライシートの2つで構成されています。
ちょうど2つのテントがマトリョーシカのように重なって、二重に壁をつくる構造のテントのことです。
ツーリングキャンプでおすすめなのは、断然ダブルウォールテントです。
ダブルウォールテントは二層になっているため、テント内の室温を比較的快適な温度に保ちやすいです。
また、断熱性が優れているため結露がそこまでひどくないです。
結露がひどいとどうなると思いますか?
テントの中が雨でも降ったかのようにびしょぬれになります。
これがまだ水濡れに強い化繊の寝袋であればいいんですが、ダウンを使った寝袋だと悲惨です。
寝袋に入った途端、じっとりとした布が体にまとわりつき、全身の熱を奪われます。
正直、寝るどころの話ではありません。
もちろんシングルウォールテントにも結露しにくいものもありますが、だいたい非常にお高いです。諭吉3人はいなくなることは覚悟してください。
2.前室が広いかどうか
前室=いざという時の避難所
テントの前室とは、テントの出入り口付近にある、靴や荷物などを置くスペースです。
先ほど、述べましたダブルウォールテントというテントのみにあるものです。(例外的にパップアップテントはシングルウォールですが前室があります)
前室はテントのフライシートという一番外側の生地を使って構成されていて、これの大きさで快適性が大きく変わります。
![]() |
North Eagle(ノースイーグル) テント イーグルミニドーム200II [2~3人用] NE164 価格:5,724円 |
ノースイーグル-イーグルミニドーム
実は、私は初めてのキャンプツーリングで前室のないテントを選び、大失敗をしてしまいました。
私が初めてのキャンプツーリングで選んだテントはNorthEagleのミニドームテントというものでした。
こちらのテント、非常にお安くて丈夫です。
建てるのも、2つのポールを通してクロスさせるだけで建ちます。
3人用なので中も広々としていて良かったのですが、前室が全くありません。
写真撮影:風呂巫女(筆者)
私が初めてツーリングキャンプをしたのは、本栖湖の浩庵キャンプ場の湖畔サイトでした。
美しい湖と富士山が目の前いっぱいに広がり、最高のキャンプでした。……しかし、時期はカンカンと日差しが照りつける夏でした。
湖畔には日光を遮るものが全くなく、日差しから逃げようとテントの中に入っても、ダブルウォールテントといえどもさすがに蒸し風呂状態でした。
![]() |
● 【送料無料】 COLEMAN (コールマン) キャンプ用品 ソロ その他テント ツーリングドーム LX 170T16450J 価格:18,780円 |
前室のないドームテントは季節を選べば問題なく過ごせるのですが、夏にキャンプをするときには前室があったほうがいいです。
急な雨が降っても対応できますからね。
前室の広さでいえば、上記の画像のコールマンツーリングドームテントが特にお勧めです。
出入り口のフライシートを跳ね上げればとても大きい前室が出来上がります。
3.建てやすさ
最低限打たなければならないペグが四角形のものを選ぼう
私がツーリングテントを選ぶうえで1番重視していることが、建てる時に最低限打たなければならないペグがちょうど四角形になることです。
できれば正方形が望ましいですが、四角形であればだいたいは大丈夫です。
上記の画像の左側は、あるテントを下から見た時の図です。
外側の六角形がフライシート、内側の長方形がインナーテントです。
ドーム型の場合、基本はインナーテントの四隅にペグを打って建てるため、インナーシートのフロアの形が長方形または正方形であることが望ましいです。
そして、次の上記の画像は私が使っているワンポールテントを下から見た図です。
(ペイントを使い、即席でマウスで書いたため下手くそで申し訳ありません。)
基本ワンポールテントはインナーテントではなく、フライシートにペグを打って建てます(もちろん例外も多いですが)
そのため、ワンポールテント型の場合はフライシートが長方形である必要があります。
一般的にキャンプツーリング初心者は自立型のドーム型テントが良いといわれていますが、私は正直自立型でも非自立型でもワンタッチテントでもなんでもいいと思っています。
細かいことは気にしなくていいんです。
テントを建てること自体が初めてな方には、特にどのテントでも建てる大変さは変わりません。
とにかくペグを打つ場所が四角であったほうが建てやすいです。
![]() |
【 あす楽 送料無料 】ディーオーディー ( DOD ) ライダーズワンポールテント | アウトドア キャンプ 登山 ツーリング 折りたたみ コンパクト バイク用 簡単 一人用 テント バイク 価格:16,800円 |
このようなワンポールテント、おしゃれですよね。
黒いテントってなかなかありませんからね。しびれます。私が欲しいくらいです。
ですが難点が1つあります。フロアがすごく変わった形なんです。
右下の画像がフロアです。
このように非常に特殊な形をしているため、建てるのにめちゃくちゃ苦労します。
特にこのテントはペグをしっかり打たないと自立しないため、きっちりとした五角形ができるまで何度も打ち直しをする必要があります。
四角形であればおおよそどのあたりに打てばいいのか見当は付きますが、特殊な形であると全く見当がつきません。
そのため上級者向きです。
そのテント専用設計のグランドシートがあれば解決はしますが、あるとは限りません。
ですから四角形がいいのです。
私が実際に現在ツーリングキャンプで使用しているテント
このテントを使って一週間東北一周キャンプツーリングをしました。
私がツーリングキャンプで愛用しているのは、BUNDOKのソロティピーテントです。
4箇所ペグダウンしてメインポールを立てるだけで自立します!
そうなんです!このテントは、建てるのがとても簡単なのです。
インナーテントを取り付けたままのフライシートを広げ、正方形になるようにペグを四隅に打ちます。
そして中に1本ポールを建てます。完成です。
ツーリングで疲れた体でも簡単です。
初めてでも1分で建てられましたし、慣れた今では30秒で建ちます。
写真撮影:風呂巫女(筆者)
このように前室がとても広いです。
正方形のフロアのうち、半分の長方形が前室です。料理だってできます。
快適すぎて調子に乗り、雨が降る中フライシートの中で焚火をやり、フライシートに小さな穴をいくつも開けました。
テントの中で焚火をやるのは非常に危ないのでマネをしてはいけませんよ。
しかもお値段が1万1000円ちょっとなんです。
本当にそんな値段でこんなにいいもの買っちゃっていいんでしょうかBUNDOKさん。
初めてのキャンプツーリングでのテントの選び方のまとめ
ベストなテントを選んで初めてのキャンプツーリングを成功させよう
以上のことから、初めてのツーリングキャンプのテントの選び方を簡単にまとめると
- ダブルウォールテント
- 前室が広い
- 四角形にペグを打つもの
となります。いかがでしたか?
ぜひ参考にして楽しいキャンプツーリングデビューをしちゃいましょう!
ライター:風呂巫女/編集:クレイジーキャンプ編集部
