みなさんこんにちは! やまきんぐです!
みなさんキャンプへ行く際どのような手段で行きますか??
電車、車、バイク、自転車・・・いろいろな手段がありますが、一番多いのがバイクと車だと思っています。
そんなみなさんはキャンプ場へ行く際や帰り道に、道の駅やSAって寄りますか??
僕は良く寄るんですよね!理由は簡単で、お土産や現地の食材調達ができたり、その土地の観光地を知れたり有益な情報を手に入れやすいからです。
そんな僕が関東のキャンプ場や関東近郊のキャンプ場へ行く際に、よく行くおすすめの道の駅とサービスエリアを紹介していこうと思います。
この記事は、キャンプ場へ行った時や帰りの時に、寄りやすいSAや道の駅を紹介していき、キャンプへ行った際によりその日を楽しい日にしてもらう記事になります!
キャンプでの思い出作りはキャンプ中だけではもったいないです!せっかく普段来ない土地へ来たので、その土地の良さをたくさん楽しみましょう。
キャンプ場から立ち寄りやすいSA編
まずはサービスエリアを紹介していこうと思います。そもそもPAと道の駅の違いって何かご存知ですか??
と言っても、明確な違いは高速道路上にあるか無いか。くらいしかないのでSAは遠征キャンプの方には必見です!
海ほたるパーキングエリア
出典:海ほたる
ここは誰もが知っているパーキングエリアだと思います。名前はPAですがレストランもお土産屋さんもあり、施設名上はSAとなっています。
なんと言っても立地が特徴的で、海上にあるパーキングエリアはここしかないです。
神奈川東京方面から千葉方面に行く際や、千葉茨城方面から神奈川東京方面に行く時にはほぼ間違いなく使うアクアライン上にあります。
ドライブ客や観光客で週末はほとんど賑わっています。酷い時はアクアラインに乗った瞬間から海ほたるまで渋滞してることも。
なので、遠征キャンプでアクアラインを使う方は平日休みの日に行くか、時間帯を早めにずらしてピーク時を避けるようにしてみると良いかもしれません!
僕も1度酷い渋滞に巻き込まれたことがあるんですが、キャンプ帰りの疲れた道にあの渋滞はかなり酷ですので、お気をつけ下さい。
基本情報
住所:〒292-0071 千葉県木更津市中島地先
電話番号:0438-41-7401
アクセス:東京湾アクアライン(高速道路)を利用
海老名SA
出典:NEXCO中日本
神奈川県の中心部にあり東名高速道路にある海老名サービスエリアは神奈川で一番大きいサービスエリアだと思います。
ここもかなり有名なSAだと思いますが、なぜここを今更紹介するのかと言うと、本当はこのSA上りだけがしっかりとした大きなSAだったんです。
ですが、2020年7月22日に下りも新たにリニューアルオープンになりました!
この下りも上りもしっかりとしたSAになることで両方向からのアクセスが良くなりSA自体も盛り上がります。
そして海老名SAには知っている人は知っている特産のメロンパンがあり、お土産や帰りのキャンプ以外のお土産話も作れる良いスポットになっております。
海ほたるのように、景観が特別良いわけではありませんが、その分施設は充実しているのでまだ行ったことない人はぜひ行ってみてください!
また、海老名SAには高速道路に乗らなくてもSAだけに遊びに行ける裏道があります。
駐車場もあるので、遠くにはいかないけど海老名SAに行きたいと言う方にはこの裏道でいくことをオススメします。
海老名SAには側道があり、その側道に駐車場もあるのでそこ止めてSAを満喫してくださいね!
基本情報
住所:〒243-0411 神奈川県海老名市大谷南5-2-1
電話番号:046-231-7768(下り)
046-231-7767(上り)
アクセス:東名高速道路利用、横浜町田ICから名古屋方面(下り)
海老名ICか厚木ICから東京方面(上り)
キャンプ場から立ち寄りやすい道の駅編
お次は道の駅です!道の駅は高速道路のように高速料金を払わずに気軽に行けるところが良いですね!
お小遣いキャンパーさんや学生キャンパーさんにはSAに寄れず、道の駅一択になる人も少なくないと思います。
なので、SAにも負けないくらい魅力的な道の駅も紹介しようと思います!
道の駅 どまんなか たぬま
出典:佐野市観光協会
こちらは栃木県佐野市にある道の駅です。
この道の駅は地元野菜やブランド米などを販売していて、イチゴの旬の季節になるととちおとめやスカイベリーと言った有名な苺を食べることができます!
また、現在はコロナウイルスの影響で中止していますが、普段では足湯もやっていたりたくさんのサービスがある場所になっています。
また、冬にはライトアップもされ、他とは違う道の駅のような感じがしてどの時期に行っても面白い道の駅だと思います。
この道の駅で買った、野菜などを使って作るキャンプ飯なんかとてもおいしいと思いますよ!
基本情報
住所:〒327-0313 栃木県佐野市吉永366-2
電話番号:0283-61-0077
アクセス:国道50号足利市方面を経て主要地方道9号、主要地方道16号(佐野田沼線)と県道270号佐野環状線が合流する交差点「道の駅」の北西角。
道の駅 草津運動茶屋公園
出典:じゃらん
こちらの道の駅は群馬県草津にあるモダンな雰囲気の道の駅になります。
こちらは草津温泉の玄関口に位置する道の駅です。
温泉好きなキャンパーさんには是非とも寄っていただきたい道の駅になります。
テント泊をし翌日に帰るついでに日帰り温泉で体をスッキリさせてから帰り、その帰りの特産品などのお土産を買うのにはちょうど良い場所だと思います。
また草津温泉の玄関口なので草津白根山の麓にあります。冬には雪がかなり降るので行く際にはスタッドレスタイヤなど万全の装備でいくようにしてくださいね。
ひもかわうどんと言う平べったい特徴的なご飯もあるので是非行ってみてください!
基本情報
住所:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津2-1
電話番号:0279-88-0881 / 0279-88-0885
アクセス:国道292を使い草津方面へ。
公式HP:https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000176.html
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はキャンプ帰りに行きやすい道の駅とSAをまとめてみました!
人気のところやマイナーなところがあり、キャンプ場探しにも役に立てたら良いなと思っております。
道の駅やSAにはその気しかない特産品を取り扱っていることがほとんどなので、是非買ってみて現地の良さを味わってみてください。
お土産があるだけでキャンプの思い出はかなり長く思い出として記憶に残りますよ!

皆さんこんにちは。 やまきんぐと申します。
普段は風景写真の撮影をしていて、キャンプはもちろん登山や釣りや冬はスノボなどをしています!
Instagramでは、普段取っている写真をアップしていたり、登山の様子などYoutubeにもアップしておりますので、良かったら見てみてください。
最近は天気の予測の勉強や資格の勉強をしています。