皆さんこんにちは!やまきんぐです!
これからキャンプシーズンが始まっていろんなキャンプを始める人が増えていくと思います。
その中で初めてソロキャンプをしてみるにあたって、悩むであろうポイントが「どこに泊まるか?」だと思います。
実はキャンプ場を選ぶ時にソロキャンプに向いているキャンプ場か、向いていないキャンプ場かを選ぶ必要があルンです!
なぜなら、キャンプ場にはソロや少人数にむけて出している所と大人数に対してむけて出しているキャンプ場の2つがあるからです。
この記事では、ソロに向いているキャンプ場の見分け方からおすすめのソロキャンプ場を紹介していきます。
この記事を読み終わる頃には初めてのソロキャンプでも失敗なく大成功で初めてのソロキャンプを迎えることができます!
初めてのソロキャンプで失敗しないキャンプ場の選び方
この記事を読んでいる人はおそらく今からあげる2種類の中のどちらかだと思います。
それは大人数での『キャンプはした事はあるが、ソロキャンプは初めての人』もしくは、『キャンプ自体が初めてでソロキャンプを始めたい人』
もちろんどちらに所属していても、ソロキャンプに不安はつきもの。
そんな中どのキャンプ場に泊まれば良いのかわからないと思いますので、まず初めにキャンプ場の選び方から始めていこうと思います。
方法1:林間キャンプ場や広いキャンプ場を選ぶ
ソロキャンプにおいて慣れていれば平気なのですが、初めてだと意外とになるのが『周りの目』
「いつもは友達と一緒だったから」「初めてのキャンプだから」など様々な要因がありますが、意外と周りの目が気になります。
なので、周りの目が気にならないキャンプ場を選べば良いのですが、そこで気になってくるのが「周りの目が気にならないキャンプ場って??」というところ。
そしてこの疑問がソロキャンプ場に向いている場所の見分け方にもなります!
周りの目が気にならないキャンプ場というのは大きく分けて2つあります。
1つ目は『他のキャンパーからあまり見えない所』他のキャンパーはソロとは限りません。
ソロであれば謎の親近感が湧きますがそれも人それぞれです。なので林間キャンプ場であったり、広いキャンプサイトが好ましいです。
もう1つは、『ゆっくり過ごせる場所』これはキャンプの醍醐味でもあり当たり前なのですがソロキャンプというのは『1人』の時間を満喫する為のキャンプだと思っています。
絶景を見ながらコーヒーを淹れたり、少し奮発して高いお肉を食べたりなど、他の人とはできない時間を過ごすことこそソロキャンプの醍醐味です。
なので、1人の贅沢を満喫できゆっくりと流れる時間を過ごせるようなキャンプ場を選びましょう!
そうすれば初めてのソロキャンプでも、「また行きたい!」と思えるような良い思い出のソロキャンプになるでしょう。
方法2:1人でも楽しいキャンプ場を見つける
いつも友人などと行くと友人と話すことが楽しく、それがソロキャンプでは味わえない楽しいところだと思います。
ですがソロキャンプの醍醐味は何度も言いますが『1人の時間を楽しむこと』です。
家ではうるさく聞こえる鈴虫の音色も心地よく聞こえます。
キャンプ場というのは自然に囲まれていることが多く日常生活では味わえない『非日常』をあじわことができます。
なので自然に触れ自分が見たい景色や触れたい自然に近いキャンプ場を選ぶとキャンプ場に到着した瞬間から楽しいですよ!
また、読書など1人で楽しめる趣味がある方は、より一層深い1人の時間を味わうことができますが、そう言った趣味がない人にとっては何をしようか迷うと思います。
そういう時に自分だけの趣味を見つけられるのもソロキャンプの醍醐味です。
例えば、自分で挽いたコーヒーを淹れてみたり、普段読まない本を読んでみたり、カメラを持ち歩いて写真を撮ってみたりなど1人の時間を使う方法はたくさんあります。
キャンプ場の周りには自然やアクティビティ施設が隣接していたりするので、キャンプ場を選ぶ際にそのキャンプ場が何かアクティビティをやっていないか調べてみましょう!
初めてのソロキャンプにおすすめのキャンプ場
それでは、いよいよキャンプ場を探すわけですが、初めてキャンプする方だとどこが良いキャンプ場かもわからないと思うのでなぜオススメなのかなど少し深掘りして紹介していきます。
浩庵キャンプ場
まずは1つ目、浩庵(こうあん)キャンプ場です。
ここは山梨県にある本栖湖に隣接しているキャンプ場でこのキャンプ場はアニメ「ゆるキャン△」にて登場したキャンプ場として少し有名になっています。
ここのキャンプ場の良い点はいくつかありますが大きく挙げるとすれば3点あります。
良い点1つ目:直火で焚き火ができる
普通のキャンプ場では直火が禁止のキャンプ場が多く焚き火をするには別途焚き火台を自分で用意する必要があるんです。
ですが、ここの浩庵キャンプ場では直火が許可されているので漫画やアニメでよく見るような薪を組んでする焚き火をすることができます!
直火で焚き火を行えるキャンプ場は少ないので焚き火したい方はかなりオススメですよ!
良い点2つ目:絶景のキャンプサイト
ここの浩庵キャンプ場は、林間キャンプ場と湖畔キャンプ場の2つのテントサイトがあります。
周りの目が気になる場合には林間キャンプ場はかなりオススメですし、湖畔キャンプ場では富士山と本栖湖の絶景が見ることができます!
どちらに泊まっても湖まで歩けば朝焼けの富士山という絶景を見れるので、泊まる際は見逃さないようにしましょう!
良い点3つ目は:お風呂やシャワー(有料)を利用できる
キャンプに慣れていない人はお風呂に入らないと嫌という人が多いと思います。
ですがこのキャンプ場には受付と同じところにお風呂があるんです!
大人500円で利用でき、キャンプ初めてでソロキャンプをする人は利用してみるのも良いと思いますよ。
また車で30分程度運転すれば温泉もあるので汚れてしまったら利用しましょう!
ここのキャンプ場は晴れれば星空も朝焼けもすごく綺麗な場所なのですが、山間部ゆえに気圧が不安定だと天気が崩れることもありますので、予備の雨具を忘れずに持っていきましょう!
道志の森キャンプ場
道志の森キャンプ場は山梨県の道志村にある道志川と隣接したキャンプ場です。
ここのキャンプ場は川の流れに沿って作られたキャンプ場で川沿い2kmもあるかなり広いキャンプ場です。
このキャンプ場の良い点は2つあります。
良い点1つ目:自分だけのキャンプサイトを見つけられる
広いためにハイシーズンになると家族連れの方も来られますが、家族の方は広い場所でキャンプをします。
川の奥の方まで歩いていけば自分だけの秘密基地のような場所を見つけられますので、ハイシーズンでもゆったり過ごすことができます!
川の流れる音を聞きながる過ごす1人の時間はかなり気持ちがいいですよ!
川の奥の方では直火での焚き火も可能で広い分水場もかなり広い間隔であるので水が必要になっても遠くまで歩く必要がなくかなり親切なキャンプ場だと思います!
良い点2つ目:河川キャンプ場と林間キャンプ場の良い点を併せ持っているキャンプ場
ここのキャンプ場は山間部の川にあるキャンプ場なので木影もあり川もあります。
この木影と川のおかげで夏は普通のキャンプ場より快適に過ごすことができるんです!
気温ももちろんですが木陰にテントを張ればさながらそれは自分だけの秘密基地ですし、ビールやラムネを川の水で冷やしながら自分だけの時間を過ごすことができます。
川の流れる音と木のざわめきだけで過ごす時間は普段では味わえない贅沢な時間ですので、快適な1人時間を過ごしたい方にはかなりおすすめできるキャンプ場だと思います。
またこのキャンプ場にも温泉施設やコインシャワーがあるので利用するのも良いでしょう。
白岩渓流園キャンプ場
この白岩渓流園キャンプ場は埼玉県飯能市にあるキャンプ場でこちらも先ほどと同様に河川キャンプ場です。
このキャンプ場は渓流沿いにあるキャンプ場でかなり水が綺麗なキャンプ場です。
ここのキャンプ場も広いキャンプサイトからソロにおすすめの木に囲まれた狭いキャンプサイトなどいろんなキャンプサイトがあります。
ここのキャンプサイトの良いところ:自分だけのキャンプサイトも見つけられる所
キャンプ場の敷地内に砂防ダムがあり砂防ダムの上でもキャンプができますし、もちろん砂防ダムの下でもキャンプができますので自分の好きな場所で自分だけの時間を過ごすことができます。
こちらのキャンプ場は直火禁止ですので焚き火をしたい方は焚き火台を持参しましょう。
ですが、釜戸があるのでそちらの中でなら直火は可能ということです!
こちらのキャンプ場は渓流釣り用の釣竿のレンタルをしているのでご飯の現地調達もできます。
また晴れれば満天の星空を見上げることができますので、寝るまで1人の時間を満喫して過ごせます。
まとめ
いかがだったでしょうか??
ソロキャンプをする時に選ぶポイントやおすすめのキャンプ場は参考になりましたでしょうか?
キャンプは日常の雑音から離れてリラックスできるアクティビティです!
もちろんこれ以外にもオススメなキャンプ場もたくさんありますが、初めてのキャンプではコアなキャンプ場よりも比較的有名で施設が整ったキャンプ場が良いと思います。
ソロキャンプ最初は緊張や不安がつきものですが、1度ハマればかなり病みつきになります。
これからソロキャンプを始める方々は自分の好きな食べ物や好きな景色を見ながら自分だけの時間を自分だけで過ごしてみてください!

皆さんこんにちは。 やまきんぐと申します。
普段は風景写真の撮影をしていて、キャンプはもちろん登山や釣りや冬はスノボなどをしています!
Instagramでは、普段取っている写真をアップしていたり、登山の様子などYoutubeにもアップしておりますので、良かったら見てみてください。
最近は天気の予測の勉強や資格の勉強をしています。